認定こども園かがやき

園のようす

子育て支援『かがやきであそぼ』

毎月1回、子育て支援『かがやきであそぼ』があります。

7月に入り暑い日が続いていますが、たくさんの方が参加してくれました。

和気あいあいと和やかな雰囲気です。

7日の七夕に向けて、今日はお母さんたちに短冊に願いを書いたり、かわいい飾りをつけたりしてもらいました。

その間、こどもたちは楽しくハイハイしたり周りを見たりしていましたが、、、

お母さんがいないことに気づくと・・・

涙の出ているおともだちも(^▽^)💦

人見知りが始まり、成長の大切な過程ですね!

お母さんたちはかわいい短冊が仕上がっていってますよ~☆彡

出来上がった短冊を笹につけてもらいました!

みんなの願いが、叶いますように・・・★

 

来月は、8月7日(木)を予定しています。

たくさんの方のご参加をお待ちしています❤

 

2025/7/7

七夕ふれあい交流会(交通安全)

同じ町内にある光幼稚園のおともだちと、地域の女性会の方々と七夕ふれあい交流会がありました。

交通安全の紙芝居 『たろうのおでかけ』を読んでいただきました。

   

紙芝居をきいて交通ルールはどんなことを守ればいいのか、などみんなと話し合いました。

 

  

 

先生から作り方の説明を聞いて、七夕飾りを女性会の方々と一緒に作ります★

  

 

かわいい飾りがいっぱいできました!

笹に飾りをつけていくよ!

 

  

  

 

出来上がった笹は、川尻市民センターに飾ってあります!

是非見に行って、短冊にお願い事を書いてくださいね~!(短冊がおいてあります!)

 

 

 

2025/7/5

筆づくり

川尻町で筆づくりをしている、畑さんに来ていただいて、筆について教えていただいたり、どうやって筆ができるのか見せていただきました。

まずはみんなにクイズ!

「筆はどんな動物の毛でつくることができるでしょう?」

ばらぐみの子どもたち、、、一生懸命考えています。

いろんな動物の名前が出てきます。

こあら、しろくま、やぎ、とら、ぞうなどなど・・・

たくさんの動物の名前がでてきて、畑さんもびっくりされていました!

毛のある動物は大体筆ができるそうです。

  

子どもたちもヤギの毛を触らせてもらいました。

「ほわほわ~」

「けっこうかたい!」

触ったあとは、筆をつくる工程の一つを体験させてもらいました。

細いくしで何度もとかし、ごみや短毛、不揃いな毛などを取り除く作業です。

  

これができるようになるのは、熟練の技術が必要だそうです。

  

すごい技術を目の前でみせてもらい、こどもたちからも「うわーすごい!」

という声がたくさん上がっていました。

  

 

水だけで書ける不思議な紙に、筆を使って好きな字や絵を書かせてもらいました。

もっとかきたーい!と、子どもたちも筆の書き心地に大満足の様子でした❤

筆がどうやってできていくのかを見せてもらい、その筆で書かせてもらえるという貴重な体験をさせていただきました。

2025/7/5

野菜ができてきたよ

ばらぐみの植えた夏野菜が、できてきました!

   

今年はスイカが次々出来そうな予感…❤

収獲が楽しみだね~!

暑いけど水やり頑張るぞ~!!

2025/7/5

プライベートゾーンの話

性教育講師のたかはし あやさんに『プライベートゾーン』についてお話してもらいました。

プライベートゾーンというのは、水着で隠れるところのことを言います。

自分だけの大切な場所なので、人に触らせないでね。

他にも、お友だちと手をつなぎたいなぁ、とハグしたいなぁと思っても、勝手にするのではなくおともだちに、してもいい?って聞いてからにします。

こういう時にもおともだちにしてもいいか聞いた方がいいと思うこと を発表してくれました。

初めに相手にちゃんと聞いて触れ合いのコミュニケ―ションが取れると、嫌な思いをせず仲良くしていけるかもしれませんね。

嫌な時に「いやっ!やめて!」といえるようになれることも大切なことですね。

自分はいいと思っていても相手はそう思ってないこともあるかも・・・

おうちでも大切なおはなしなので、『プライベートゾーン』について話してみてくださいね!

2025/7/5

ふうちゃんのそら

呉空襲のお話

毎年、中垰さんにきていただき、呉空襲の時のお話をしていただいています。

  

最初は中垰さんの楽しいおはなしに、くぎづけ!

ニワトリさんと可愛いひよこさんを見てにっこり❤

 

紙芝居「かいくんの たなばたかざり」を関谷さんに読んでいただきました。

のりの『のーりー』やはさみの『サーミ―』が出てきて、いろんな七夕飾りができていく楽しいおはなしです。

みんなはどんなお願いをするのかな?

 

『ふうちゃんのそら』のお話です。

 

呉空襲の時のお話で戦争や爆弾の怖さを知ることができました。

みんなができること・・・

・優しい気持ちになる

・人を思いやる

・自分の意見がしっかりいえる

など、できることから平和について考えていけるといいですね!

 

  

みんなで『にじ』の歌をうたいました。

平和の思いが届くといいですね。

2025/7/5

花王 手洗い教室

花王の方に来園していただき、手洗いの仕方を教えてもらいました。

手、鼻、口にはいろんなばい菌がついています。そのばい菌が体の中に入ってくると大変なので、手を洗うことはとても大切なことです。

・ご飯を食べる時

・トイレに行ったとき

・お外から帰った時

などなど、子どもたちがたくさん言ってくれました。

 

1,お願いのポーズ

2,カメさんのポーズ

3,おやまのポーズ

4,オオカミの手

5、バイクの手

6,つかまえた!

音楽に合わせて楽しく手洗いをします♫

  

綺麗になったよピッカピカ〜✨

これでみんなも手洗い名人だね!

 

2025/7/5

総合避難訓練

園では毎月の避難訓練に加え、年に2回消防署の方に来ていただいて、『総合避難訓練』を行っています。

今回は、地震が起きその後火災が起きたという設定で、避難しました。

地震が起きたので部屋で防災頭巾をかぶり、駐車場へ行きます。

  

先生のお話をきいた後に、消防署の方のお話も聞きます。

『お・は・し・も・ち』のお約束もみんなよく覚えていて、消防署の方にも褒めていただきました。

 

園に帰ると・・・「あっ消防車!」

大喜びのうさぎぐみのおともだち❤

 

 

年中・年長はホールで水害・洪水のお話をききました。

7年前の西日本豪雨の時の写真を見ながら、どんなことを気をつけていったらよいか、教えていただきました。

お家でも災害が起こった時、家族でどのように行動するのかなど話し合ってみてくださいね!

 

園庭では、給食先生や保育教諭が消火器の使い方を実践で教えてもらいました。

実際やってみることで、いざ使う時に躊躇なく使うことができますね!

 

そしてばらぐみは、消火服をきさせてもらいました。

みんなニコニコ嬉しそう(^▽^)

  

みんなかっこいい!!似合ってる!未来の消防士さんがいるかも!?

 

  

 

最後にばらぐみのみんなでお礼を言いました。

たくさんのことを教えていただき ありがとうございました!

2025/7/5

おみこしづくり

7月4日はかがやきの七夕夏まつり☆彡

夏まつりで担ぐおみこしを、何のテーマで作ろうか

ばらぐみで話し合いました。

そこで、『花』と『ヘラクレスオオカブト』に決定!!

造形教室の岩本先生がみんなの思いを受けて、土台を考えて作ってきてくださいました。

リアルなカブトムシの頭には、歓声が上がります!

これがカブトムシになるんだぁ・・・すご〜い!!

自分たちが作りたかったテーマのおみこし!!

やる気も出ます!

   

カブトムシチームと花チームとに分かれて、作っていくよ!

   

花チームは土台になる山を塗るチームと、花に色を塗るチームに分かれています。

 

  

カブトムシチームは、つの、止まり木、体をみんなでまずは色塗りしていきます!

足はできたかな??

カブトムシの足チームは岩本先生のアドバイスを聞きながら、足の形ができてきています。

  

形づくりや色塗りかんせ~い!!

あとは組み立てていくよ。

完成まであと少し(^▽^)

夏まつりが楽しみだね~❤

 

2025/7/5

つばめがきたよ!

園のアプローチの掲示板の上に、毎年ツバメが来てくれます。

今年もきてくれました。

赤ちゃんが3羽生まれて、親鳥がせっせとエサを運んできてくれています。

写真ではひなの姿は見えてないけれど、かわいい姿を見せてくれていますよ~

毎日その姿を見ては癒されています❤

元気に大きくなって巣立っていってね!

2025/7/5
pagetop